SkyDeck.ai Docs
サインアップ管理者サインインお問い合わせ
日本語
日本語
  • SkyDeck.ai
  • GenStudio ワークスペース
    • 会話
    • SkyDeck AI ヘルパーアプリ
    • ドキュメントアップロード
    • 共有とコラボレーション
    • Slack 同期
    • 公開スナップショット
    • ウェブブラウジング
    • ツール
      • ペアプログラマー
        • 使い方
        • 例 – Python スクリプト支援
      • SQL アシスタント
        • 使い方
        • 例 – クエリデバッグ
      • 法的契約レビュー
        • 使い方
        • 例 – NDA 条項
      • 何でも教えて
        • 使い方
        • 例 – プログラミング入門
      • 戦略コンサルタント
        • 使い方
        • 例 – 従業員の定着
      • 画像生成器
        • 使い方
        • 例 – ウィンター・ワンダーランド
    • データセキュリティ
      • データ損失防止
  • コントロールセンター
    • 管理者 & オーナーツール
    • セットアップガイド
      • アカウントの設定
      • 統合の設定
        • 統合支援
      • セキュリティの設定
        • 認証 (SSO)
      • チームの整理
        • 新しいグループを追加
        • グループを削除
      • ツールのキュレーション
        • システムツール
        • タグの割り当て
      • メンバーの管理
        • メンバーを追加
        • ファイルをインポート
        • メンバーを招待
        • メンバーを編集
    • 請求
      • 無料トライアル
      • クレジットを購入
      • プランとアップグレード
      • モデル使用料金
  • 統合
    • LLM とデータベース
      • Anthropic 統合
      • データベース統合
      • Groq 統合
      • HuggingFace 統合
      • Mistral 統合
      • OpenAI 統合
      • Perplexity 統合
      • Together AI 統合
      • Vertex AI 統合
    • アプリ統合
      • Rememberizer 統合
      • Slack 統合
  • 開発者
    • 独自のツールを開発
      • ツールのための JSON 形式
      • LLM ツールのための JSON 形式
      • 例: テキストベースの UI ジェネレーター
      • スマートツールのための JSON 形式
  • ユースケース
    • プライバシーポリシーの作成
  • 通知
    • 利用規約
    • プライバシーポリシー
    • クッキーノーティス
  • リリース
    • 2025年5月16日
    • 2025年5月9日
    • 2025年5月2日
    • 2025年4月25日
    • 2025年4月18日
    • 2025年4月11日
    • 2025年4月4日
    • 2025年3月28日
    • 2025年3月21日
    • 2025年3月14日
    • 2025年3月7日
    • 2025年2月28日
    • 2025年2月21日
    • 2025年2月14日
    • 2025年2月7日
    • 2025年1月31日
    • 2025年1月24日
    • 2025年1月17日
    • 2025年1月10日
    • 2025年1月3日
    • 2024年12月27日
    • 2024年12月20日
    • 2024年12月13日
    • 2024年12月6日
    • 2024年11月29日
    • 2024年11月22日
    • 2024年11月15日
    • 2024年11月8日
    • 2024年11月1日
    • 2024年10月25日
    • 2024年10月18日
    • 2024年10月11日
    • 2024年10月4日
    • 2024年9月27日
    • 2024年9月20日
    • 2024年9月13日
    • 2024年9月6日
    • 2024年8月23日
    • 2024年8月16日
    • 2024年8月9日
    • 2024年8月2日
    • 2024年7月26日
    • 2024年7月12日
    • 2024年7月5日
    • 2024年6月28日
    • 2024年6月21日
    • 2023年11月12日
    • 2023年11月6日
    • 2023年10月30日
    • 2023年10月23日
    • 2023年10月16日
    • 2023年9月18日
    • 2023年9月8日
  • セキュリティ
    • SkyDeck.ai セキュリティプラクティス
    • バグバウンティプログラム
  • AI ドキュメンテーション
    • LLM 評価レポート
    • SkyDeck.ai LLM 対応ドキュメンテーション
GitBook提供
このページ内
  • ガイダンス
  • Google認証
  • Microsoft 認証
  • SSOを一つ選ぶ
  • 代替認証
  1. コントロールセンター
  2. セットアップガイド
  3. セキュリティの設定

認証 (SSO)

ガイダンス

GenStudioのワークスペースに招待するメンバーは、初回サインアップ時および後続のサインイン時に自身を認証する必要があります。ユーザーが通常自身を認識する方法と一貫した1つ以上の許可された方法を選択することができます。エンタープライズシングルサインオン(SSO)の方法は、より進行したプランで利用可能です。

Google認証

もしご自身の組織がチームに対してJane.Doe@yourcompany.comのようなIDを割り当てている場合、私たちのSSO方法の1つ(ただし、1つのみ)を使用すべきです。もし、ご自身の組織がGoogle Workspaceユーザーであるなら、「Google」を許可された認証方法として選択してください。

Microsoft 認証

組織が Microsoft のエンタープライズ Azure AD(アクティブディレクトリ)認証サービスを利用している場合は、「Azure AD」を選択します(近いうちに「Microsoft Entra ID」と呼ばれるようになります)。これは通常、Microsoft の SSO をビジネスや学術的な環境に展開している場合に該当します。これを、Outlook.com、Microsoft 365、Xbox などにサインアップした際に個々に付与される「Microsoft アカウント」という Microsoft の個人消費者用認証方法と混同しないでください。消費者向け Microsoft アカウントのホルダーは Azure AD でサインインすることはできません。

Azure Active Directory を使用すると、Microsoft が ID プラットフォームをサービスとして提供しますが、自分自身のカスタムドメイン名(@yourcompany.com を取得するため)を追加したり、多要素認証を要求したりする設定や構成を一部変更することができます。Azure Active Directory のインスタンスは、Azure ポータルや PowerShell、Azure CLI、REST API などの他の管理ツールを通じて利用可能です。

SSOを一つ選ぶ

あなたの職場がGoogleワークスペースの場合は、Google認証を選びます。Microsoftが身元確認サービスを提供している場合は、ADを選びます。これがSSOの「シングル」です。これが主にメンバーがサインインやサインアップを行う方法です。

代替認証

あなたが一つのID源を持っていない場合、または私たちがサポートしていない方法を使用している場合(お問い合わせください)は、複数の認証方法またはすべての認証方法を選択するかもしれません。または、あなたの定常的な組織の一部ではないメンバーがあなたのGenStudioワークスペースに参加する場合、彼らが使用する代替の認証方法を選択する必要があります。

一般的に、あなたの組織がMicrosoft Azure ADを使用している場合、サポートされる認証としてメールまたはメールとGoogleを選択するかもしれません。あなたの組織がGoogle認証を使用している場合、許可されたオプションにメールを追加するかもしれません。

代替認証方法を許可するというデメリットは、あなたの組織の一部のメンバーが混乱して代替方法でサインインを試みることがあるということです。あなたのワークスペースに招待する外部のユーザーに身元(メールアドレス)を提供し、プライマリー認証方法のみを許可することで管理が容易になるかもしれません。

要約

  • メール:3rdパーティのユーザーや異質なチームに有用。

  • Azure AD:エンタープライズMicrosoft認証を持つ組織の主要な選択肢。

  • Google:3rdパーティのユーザー、異質なチーム、またはGoogleワークスペースを使用している組織に有用。

前へセキュリティの設定次へチームの整理

最終更新 19 日前